「火垂るの墓を観て欲しくなった!」サクマ式ドロップスに外国人レロレロw
「ロロップ、ロロップ〜♪」
節子!!それドロップやない、オハジキや!!
というわけで、今回はそのオハジキ・・・じゃなくてドロップの海外反応をお届けしますよ。
しかも、あの「火垂るの墓」バーションのサクマ式ドロップスです。
みなさんもこのパッケージが発売されたときは、一度は「わぁ!」っと手に取り、そしてあの悲しい結末を思い出して「うわぁ。。」となられたと思います。
日本人には様々な思い出が詰まっているであろう「サクマ式ドロップス」ですが、海外の人たちはどのような感想を抱いているのでしょうか。では、お楽しみください♪
[amazonjs asin=”B005F25HJM” locale=”JP” title=”佐久間 サクマ式ドロップスレトロ缶 115g×10個”]
素晴らしい見た目、片側はノーマルラベルだよ
By WhyJakeWhy?
本当のところを言ってしまうと、このドロップは食べるために買ったのではありません。わたしはジブリの「火垂るの墓」の大ファンで、このドロップが欲しくなってしまったのです。
片面は、「火垂るの墓」の映画で見たようなノーマルラベルで、もう片方が節子のキャラクターを載せたラベルになっていますよ。
すんばらし!!!
By Yaya9805
これは、わたしの娘のクリスマスリストに載っているたくさんのプレゼントのうちの一つでした。(彼女はジブリ映画が大好きで、彼女の持っている映画について話してくれます。)
このドロップは注文してすぐに届きましたよ。
わたしの娘は、このドロップを受け取って非常に興奮した様子でした。
でも今日まで、包みの中に他のものが入っていたなんて気づきませんでした。あやうく包みを捨ててしまうところでしたが、その中にはメモと一緒にハローキティのペンも入っていたんです。
とってもステキなメモで、彼女は完全にハイになっていましたよ。今日は最高の日になったと言っていました。
どうもありがとう!!(*^_^*)
5つ星
By jennifer nam
このキャンディはホントにいい感じ。そしてまさしく「火垂るの墓」のまんまだよ。
すぐ届いた
By Jules
思ったより早く届いたし、日本でもすごく人気があるアメだから、味にも超期待しているよ。
これはクリスマスプレゼントなので、相手の反応を見るのが楽しみでしかたないよ。
素晴らしいわね
By Janet Reina “Janetr” (Florida , USA)
正直このアメを食べるつもりはないかな、、わたしはこの缶が欲しかっただけですので。
でも思っていたより随分と良かったですよ。
私の彼氏は気に入ってくれてる!
By S. Weeks
手に入れるのにちょっと時間かかったけど(まあ世界中を旅してきたからね)、私の彼氏は気に入ってくれたわ!
封もしっかりされた完璧なコンディションで届いたよ。
ドロップスは美味しかったけど、それが入っていた缶には特に興奮したよね。
この商品と販売者は、強くオススメしますよ!!!
こんな精細なものだとは思わなかった
By Joseph Olaque
こんな精細なものだとは思わなかったよ。映画と一緒と思ってたけど、違うんだなぁ。
私の妹に買ったんだけど、彼女は気に入ってくれたよ。
もしあなたが映画のファンなら、ゲットすべきだね。
いいキャンディだが、絵は誤解を招く
By Lyd
とってもいいキャンディだが、商品写真は誤解を招くね。 ここにある写真は、実際の商品とは違う。でも「火垂るの墓」エディションなんだ。
絵が示しているようなメロンやバナナの味のドロップは入ってないから注意して。
まあそれにしてもすごくいいキャンディだよ。もしメロンとバナナに関心がなければの話だが。もしそうなら他のやつを買うべきだね。
大好き!\(^o^)/
By sabah
オーマイッガッ! このキャンディ大好きよ!
わたし「火垂るの墓」を観たばかりで、もう、このキャンディを手に入れなくちゃ!って思ったのね。
そして実際良かったんだけど、映画を見てちょっと期待しすぎちゃったみたいで・・・まぁ予想ほどではなかったかも。
まあでも最終的に気に入ったし、また買うと思います。思ったより早く、いい感じに届いたしね。
5つ星
By This is BEST SONY BOT
これまで見た映画で、最っ高に悲しい映画だわ!!
でもこれにトライしなくちゃいけないよ!!
アメはチョ~美味しくて、食べるのを止められないわ!
By Kayla Vargus
高畑勲監督の「火垂るの墓」を観たあと、このドロップを注文したよ。
これはチョ~いい感じで、缶はまさに映画で見た通りだったね。(そして裏には節子の絵が描いてある)
購入する価値があると思うよ!
やっぱりみんな、「火垂るの墓」ファンなんだな〜。(・∀・)
「火垂るの墓」で初めてドロップの存在を知ったわけですから、アニメグッズみたいなものかもしれませんね。それにしては、あまりにも悲しい記憶の詰まったグッズなのですが。笑
ちょっとモヤモヤしてしまうのは、主人公のあの兄妹はアメリカとの戦争の被害者なわけですよね。アメリカ人の火垂るの墓ファンはどんな気持ちで節子たちを見ているんでしょうか?わたしなんか、「パール・ハーバー」など日本軍が悪役の映画は素直に感情移入できないでしょうから。
それでも「アニメだから」「ジブリだから」という理由で、あの深刻な内容の映画を観てくれるのですから、改めてアニメの力は凄いなと感じました。
[amazonjs asin=”B005F25HJM” locale=”JP” title=”佐久間 サクマ式ドロップスレトロ缶 115g×10個”]
感動する映画を今すぐ手軽にみたい・・・という方は、このサービスはいかがでしょうか?
便利すぎる世の中やで節子・・・
400円くらいかと思ったら
高くってビックリしたw
なつかしいな。この缶は貯金箱にしたり、水筒にしたり、オハジキを入れたりして使ったもんだよ。昭和時代は金物が廃品やさんで換金できたからいつの間にか無くなっていたけどね。大人のケチンボ!
食えよ、、、
管理人さんきちんと映画見た?
アメリカとの戦争の被害者じゃなく単に「戦争の被害者」だよ
仰るとおり、「火垂るの墓」は普遍的な戦争の被害者についての映画ですよね。
しかし、そうは言ってもアメリカとの戦争という前提知識があるため、わたしだったら素直に鑑賞できないかもしれないなあと思ったのです。
わたしが気にしいなだけかもしれないですね。笑
俺は「戦争のひとつの側面」だと思うよ。
この言い方のほうが自分はよりあの作品の本質に近いと思う。
いつか言ってみようと思ってたw
サクマ式より明治のフルーツドロップの方がはるかになじみが深いんだけど、これ地方によるもの?w
白いのが残ると予想
>主人公のあの兄妹はアメリカとの戦争の被害者なわけですよね
火垂るの墓では「アメリカが悪役」にはなってないから、ちゃんと最後まで見た人なら連合軍側かどうかはあまり関係ないと思う。
あれは「戦争になると馬鹿な子供が生きていけない」といった内容でしょう。だから米軍批判でも日本軍批判でもない。戦時中の民間人批判ですら無い所が珍しいわけ。
子供は大人のいうことを聞きなさいってことだな。
子供なりのプライドはわかるけどね。
グレープより皆が嫌がるハッカが好きだった
馬鹿な子供・・・
てっきり戦争はいけないって映画かと思ってました。
ちょっとねw他人に対しての言葉の選び方を知らないだけだと思うよ。そんな、子供みたいに縋るなw
全体を改めて見ると節子が死んだ直接の原因は、「主人公のわがまま」と見ることも出来るからね。
居候してる家族が冷たいから、なんてことを言う人もいるだろうが当時の時代背景を考えるとちゃんと面倒を見てるだけでも十分まともであるとも言える。
(当時は疎開先で虐められた、ご飯を食べさせて貰えなかった、なんて話が大量にある)
ただ、そういった子供のわがままというのはある意味で普遍的でありふれたもの。
それが最終的には死に至る、なんてことになってしまう社会の状態の悲惨さ困窮さを表わしているとも言える。
戦争がどうのこうのというよりも、社会の困窮によってこういう状況が起こりますよという一つの現実を示しているのが火垂るの墓という作品。
そして昔これと似たようなことが実際に起きていたのでしょう、という示唆。
あ、ちなみにやはり無関係だとは言い切れない部分があるのか、アメリカ人は火垂るの墓を見ると泣いて気分がどん底まで落ちる人が多数だそうな。
どんなに建前で弱者を守ろうと言ったって
切羽詰れば真っ先に一番弱いものにしわ寄せが行くということ
節子がその象徴ね
あの映画を見て「ドロップ食べたい」と思える人がいることに驚き
胸が詰まってとてもじゃないが喉を通らん
蛍の墓の中で、親戚の家にいるときに従兄弟が女子挺身隊で工場に働きに出る描写あるじゃん。
あの映画の公開時って普通に女子挺身隊ってのがなんなのかみんなわかってた証拠だよね。
朝日が女子挺身隊と慰安婦を混同するなんてありえない事である証左の一つ。
早く食べないと缶の中で溶けてしまうよ。
映画見る以前から食べてたから今でも食べられないことはないな
死んだばーちゃんが仏壇の引き出しに隠していて、孫が来ると出して振る舞ってくれた
ばーちゃんの思い出の味だな
キャラ絵載せるのはセンスねぇな
皆指摘している通り、安易にアメリカを悪役にせずに反戦を訴えているのがこの映画の肝だわな。
対外戦争だろうが内戦だろうが子供には関係ない訳で、普遍性があるからこそ人の心に届くんじゃないかな。
映画ファンの人はコレクターアイテムとして飾るだけじゃなくて、あの悲惨な状況の中で唯一の楽しみがこのアメだったって事を想いながらちゃんと味わって欲しいなぁ。
>キャラ絵載せるのはセンスねぇな
おれも思った。意味ないじゃん
「子供のわがまま」というのはちょっと浅いかなあ…。人間のエゴだと思うよ。節子を犠牲にした清太のエゴ、清太たちを犠牲にした親戚のエゴ、親戚含む民間人を犠牲にした戦争参加者全てのエゴ。冒頭で死にかけてる清太たち浮浪児に対する大人の反応が象徴してる。
アニメだと清太が節子の口元から食べ物を奪うシーンなんかは入れてないからわがままレベルで捉えられてしまうのかもしれないなあ。大勢に普及する目的ならアニメはよいけど、やはり内容的には原作の小説を読んだ方がいいね。(『童女入水』とも併せて)
キャラ絵(著作権)>デザイン(意匠権)
偽物・類似品を強力に排除できる
どう見ても反戦映画としか思えないが、制作意図としては「イキがって突っ張ってるだけだと生きていかれんぞ」という、どちらかというと清太を当時の若者向けの反面教師とさせるものだったらしいぞ
折り合いを付けて、現実的な判断をしろ、という……
キャッチコピーが「4歳と14歳で、生きようと思った」というのは非常に巧いと思う
制作意図?
それ原作についての話じゃないかな?
缶入りドロップは子供のころから好きで結構身近なものだったけど、あの映画をみたときはやっぱりほしくなる
パールハーバーはアメリカ軍(と主人公の兵士と恋人)を美化しすぎて日本軍を野っぱらで作戦会議してる原始的野蛮国に描いて、チープすぎてアメリカ本国ですら駄作扱いだよ
日本の方がこういうお涙ちょうだい大好きでアメリカよりずっとヒットして、主人公のアメリカの恋人たちに感情移入しまくって
映画館のトイレで女子中学生が「日本軍チョームカツク!!」
とか言ってたという有名な逸話もあるw
ハッカ味が苦手だから買えないんだよぉ。
もったいないお化けが憑りついてるから
捨てることもできないんだよぉ。
みんなこの映画について色々語っているようだけれども、元々この火垂るの墓は原作者が妹を戦時中に栄養失調で亡くしたことに対しての贖罪が込められているってことを知っておいて欲しいな。