寒い冬は使い捨てカイロより温かい「ハクキンカイロ」(Zippo版も購入)

最近は初雪も降り、とても寒くなってきましたね。みなさん防寒対策は万全でしょうか?

わたしは寒さが苦手なので、色んな対策をしています。最近買った防寒グッズでオススメなのがハクキンカイロです。

カイロといえば使い捨てカイロを思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は歴史はハクキンカイロの方が古いのです。

そしてこのハクキンカイロ、使い捨てではありません。金属製のカイロ本体に薬局に売っているベンジンなどの燃料を入れ、プラチナの触媒で化学反応させて熱を発生させる仕組みになっています。なので、燃料を補給すれば何度でも繰り返し使えます!

しかも、使い捨てカイロの10〜20倍の熱量が18時間持続するので、最近人気が再燃して、どこも品薄になっています。

元々は、冬にバイクに乗る人や、アウトドアが趣味の人に愛されているカイロだけあって、暖かさが断然違うので、ぜひみなさん試して欲しいと思います。

米アマゾンでも日本から輸入されたものを使っている人がいました。早速彼らの反応を見てみましょう。

翻訳元
Amazon.com : Hakkin Warmer Peacock Standard / Pocket Hand Warmer 24 Hours Made in Japan : Sports & Outdoors

日本のアマゾンのレビューを見る

素晴らしい携帯性、2つ目が欲しい!

By It “Smee” (Over Yonder)

素晴らしい商品ですね。

でも火口の替えはどこで替えばいいのでしょうか?(※日本からの輸入商品なので、アメリカでは火口の入手がしづらいようです)

4ヶ月間、ほぼ毎日使ったのですが、火口が点かなくなりました。まあ、これは予想通りです。(※化学反応が起こる火口は消耗品ですが、1シーズン〜3シーズンくらいもつようです)

暖かさが続くし、見た目もナイスだね

By OKSteve

去年のクリスマスプレゼント用に、ハクキンカイロをひとつ買ったんだ。その友達は、寒い間ずっと使ってくれていたよ。

サッカー観戦にもオススメだ。燃料を一度補充するだけで、すごく長い間動作するよ。

残り燃料の目盛りはないから、そこは予想しなくちゃなんないね。

温度は、ハクキンカイロにどのくらい空気を入れるかによって調整できる。もしより空気に触れさせると、もうちょっと暖かくすることができます。

あ、安い模造品も見つけたので注意してね。

火口の部分を取り外す際は、スクリーンを傷つけないように気をつけてください。彼らは、ジャケットの内側か手を温めるためのポーチに入れて使っているよ。

補充と使用方法について

By L. Studen “coffee lover”

英語の説明書は入ってないので、使い方を説明しますね。

・まず、銀色のフタを取り外します。
・そして、火口も取り外します。
・付属のピンクの測りをはめ、目盛りまでベンジンを入れます。
・測りを90度回して、ベンジンを本体に入れます。
・その後、火口を戻してください。
・上下逆にして、約10秒間ライターの炎を火口に近づけてください。(始動したら、温かくなってきます)
・銀色のフタをはめて完了です。

わたしはこのハクキンカイロがとても気に入ってしまって、今では4つも持っていますよ。なぜなら火口がどこで買えるかわからないから。笑

いい感じだが、フタが外れやすい

By Typical

いい感じに動作するね。

ただ、キャップは外れやすいようだ。なので、そこは工夫しないといけないね。

コートやセーターの中にこれを2つ入れると、手がとても温かくなります。

By CountShrimpula

チェサピーク湾(北米東部)の海岸を、真冬に歩いていると、身体の芯まで冷えてしまいます。でも、コートやセーターの中にこれを2つ入れると、わたしの手はとても温かくなります。

これだけで充分とは言いませんが、これなしでは冬を楽しむことはできないでしょう。

かんたんに始動することができ、燃料も簡単に補充でき、信頼が置ける商品です。


日本生まれのハクキンカイロ、アメリカでも大好評でした。(・∀・)

この燃料型カイロはハクキンカイロが有名ですが、オイルライターで有名なZIPPOからも出ています。見た目も結構カッコイイので最初はコチラの購入を考えていたんですが、

・昔はハクキンカイロが生産していて品質も良かったが、最近は別の会社が製造している。
・火口部分がハクキンカイロよりも品質が良くない。
・燃料補給に使う付属の漏斗が、ハクキンカイロのモノのほうが使いやすい。
などの情報があり、今回はオリジナルのハクキンカイロを購入しました。

最近ZIPPOのカイロを購入された方がいらっしゃいましたら、情報をいただけたらと思います。

ちなみに、ハクキンカイロは、使い捨てカイロと違って両面テープで貼り付けることはできません。ではどうするかというと、このようなベルトを使います。

また、燃料は専用の「ハクキンベンジン」を使います。
その他カイロ用ベンジンやZIPPOライター用オイル、ホワイトガソリンも使えますが、「匂いがキツい」「温度が低い」など少し問題があるようです。

唯一、「エビスベンジン」というのがハクキンベンジンと同等の性能と言われています。
ハクキンベンジンは品切れが多いですし、コチラのほうが少し安いことが多いのでわたしも愛用しています。

ではでは、みなさんも「ハクキンカイロ」で暖かい冬を過ごしてくださいね!

追記:Zippo版も買いました!

かねてより気になっていた、あのオイルライターブランド、「ジッポーライター」で有名な「Zippo」版のハクキンカイロを追加で買ってしまいましたのでレポートします。

Zippo版ハクキンカイロの箱

元々元祖ハクキンカイロがZippoブランド用も生産していたこともあって、基本機能は元祖のハクキンカイロとほぼ同じ。ただ、元祖の方は酸素取り込み用のフタ部分の穴が「孔雀の羽根を広げた形」になっているのに対して、Zippo版は「水玉模様」です。元祖の孔雀もレトロな感じで好きですが、Zippoの水玉もシンプルですごく気に入りました。

現在は元祖ハクキンカイロとは別の会社が製造しているようですが、使っていても特に不満はないです。フタのデザインが元祖と違うので、2つ目のハクキンカイロに最適だと思います。

また元祖と違うのは、付属しているオイルを入れるためのツール。元祖ハクキンカイロには、本体に差し込める漏斗が付いているのですが、Zippo版はジョウロでオイルを入れます。わたしは漏斗の方が使いやすいので、元祖に付属している漏斗を使っています。

Zippo版のハクキンカイロに元祖用の漏斗を付けてみた

オイルは元祖ハクキンカイロと同じくベンジンを使いますが、実はジッポーライター用のオイルも使うことができます。オイル缶は持ち運びが楽なので、ちょっとした旅行に持っていくのには便利です。ジッポー版にはオイル缶付属のセットが売っているのでそちらを購入するのがオススメです。

Zippo版ハクキンカイロ、オイルセット


※さらに追記:着る毛布を買いました!!

mofua着る毛布

ハクキンカイロと組み合わせて使えば、まるでコタツを着ているような感覚です。

名づけて「モバイル・コタツ!!」笑 電気代もかからず費用も燃料のベンジン代の数十円だけで1日中ぽかぽかです。

モバイルコタツに必要なのは、お好きな着る毛布ハクキンカイロカイロ用ベンジン、そしてカイロベルトだけ。

これはコタツより快適。もっと早く買えば良かったな〜♪(*´ω`*)


冷え性の管理人オススメ冬の寒さ対策グッズまとめ(*´ω`*)

☆ハクキンカイロ
最近人気が沸騰中の、燃料のベンジンを補充すれば何度でも使えて経済的なカイロ。使い捨てカイロより長時間使えて熱量も断然大きいです。
当ブログ記事
アマゾンで買う

☆着る毛布
数年前から人気の着る毛布、わたしはルームウェアタイプを買いました。家にいるときは常に着ています。上記のハクキンカイロと組み合わせればモバイルコタツに。
当ブログ記事
アマゾンで買う

☆サーモス真空タンブラー
真空タンブラーで一番売れているサーモス。夏は冷たく、冬は暖かく飲み物を保温してくれます。新しく水筒型も買い足してお湯を入れています。
当ブログ記事
アマゾンで買う

☆蒸気でホットアイマスクとあずきのチカラ
暖かい蒸気で目元の疲れをとる癒やしグッズ。防寒グッズではありませんが、寒さで強張った気持ちをホッコリほぐしてくれます。蒸気でホットアイマスクは使い捨て、あずきのチカラは電子レンジで温めれば何度でもつかえますよ。
当ブログ記事(蒸気でホットアイマスク)
アマゾンで買う(蒸気でホットアイマスク)
当ブログ記事(あずきのチカラ)
アマゾンで買う(あずきのチカラ)

以下、ブログでは取り上げていないけどオススメな防寒グッズ

☆モコモコルームシューズ
ブログでは取り上げていませんが、寒がりのわたしが色んな防寒グッズを試した中で費用対効果がものすごかったもののひとつ。冷えは足元からくるというのを実感します。
アマゾンで買う

☆ウールの靴下
寒がりの人でも、靴下にこだわっている人は意外と少ないです。薄い靴下を履いていると、足の裏から冷えていきます。山登りの人が使うウールの靴下に変えるだけで冷え方が全然違いますよ。
アマゾンで買う

☆ウールの肌着とタイツ
防寒グッズといえばユニクロのヒートテックを思い浮かべる人が多いと思いますが、管理人はオススメしません。
なぜなら、ヒートテックは身体から発せられる水分を熱に変えるので、寒いときは寒く、汗をかき出すと余計に暑くなり意味が無いからです。
その点、ウールは湿度の調節機能があるので蒸れにくく、濡れても乾きやすく、保温機能が高いので登山家が愛用しています。また、ウールは長時間着ていても嫌な匂いが付きにくいのも大きな利点です。
アマゾンで買う(肌着)
アマゾンで買う(タイツ)

もちろんモンベルなどのアウトドアメーカーの方が性能高いですが、安さ重視ならユニクロでメリノウールのセーターが3、4000円程度と激安で買えます。わたしもユニクロのメリノウールセーターのVネックを3着持っていますよ。(ユニクロは早くウールのタイツと靴下を発売してください!)

今年は、ポカポカな温かい冬にしましょう〜♪(*^^*)


コメントを残す

このページの先頭へ