米アマゾンで高価な畳(タタミ)が売れまくっている件
今回は、ザ・日本という伝統の製品をご紹介したいと思います。和室には欠かせない、「畳(タタミ)」です。
現在は、生活の西洋化に伴ってフローリングの洋室が多くなり、和室が少なくなりましたね。
それでも、やはり和室は落ち着くものです。とくに、暑い夏に畳の上に寝転がって扇風機に当たるのは、なんとも言えず心地いいものです。
そんな日本の心「畳」ですが、外国人にも好評な様子で、アメリカのアマゾンでも売られています。しかもレビュー数が50近く付いているのだから、驚かされます。本場の日本でも畳にもそんなレビューはついていないですからね。
そもそも外国人たちは、畳にどんなイメージを持って、そしてどのように使っているのでしょうか? ちょっと覗いてみましょう。
素晴らしい製品。初めての人にお役立ち情報をお教えします
By Andrew Leyden(80×30インチサイズを購入)
予定より早く届いたんで嬉しかったよ。
ところで最初タタミが届いたときに、特殊な香りがすることを知っているかい? 私はこの香りが好きなんだけど、そうじゃない人もいると思います。この古臭い土っぽい匂いを説明するのは難しいですが・・・とにかく清潔ですよ。
なので、それは心しておいてくださいね。数週間で、この香りはなくなりますから。
わたしは80×60インチ(約203×152センチ)のクイーンサイズの敷布団をこの上に敷いていますが、ピッタリとタタミにフィットしますね。
でもこれは80×30インチ(約203×76センチ)のタタミだということをお忘れなく。もしクイーンサイズのベッドを使いたいなら、2つ注文する必要がありますよ。
たぶんまた買う!
By dreampig(36×72インチサイズを購入)
美しく、頑丈で、いい匂いがする。
配送も早かったし、値段も素晴らしいね。
どうしてこれを嫌いになれるだろうか?
硬いマットレスが好きな人には最高
By Yawei Yin(80×30インチサイズを購入)
ちょっと遅れて届いたけど、硬いベッドで眠るのが好きな人にはピッタリなタタミね。
でもサイズには気をつけてくださいね。もしアメリカのクイーンサイズの布団かマットレス用のタタミを探しているなら、これ(30インチ×80インチのタタミ)を2つ買う必要があります。例えクイーンサイズのタタミを見つけても、こちらの方が安いですよ。
日本の生活様式が大好き♡
By PureGamer(80×30インチサイズを購入)
日本に行くことができないので、このタタミをお家用に購入しました。
これは日本の伝統的なクイーンサイズの敷き布団の下に敷くために買いました。
もし同じようにしたいなら、これは30インチ×80インチ(約76×200センチ)なので、2つ必要になりますよ。
最高のタタミ
By Liping Lin(80×30インチサイズを購入)
配達中に3つなくなってしまいましたが、アマゾンは3つ再送してくれました。
これは、最高のタタミだと思う。
タタミでデコレーションされた部屋が本当にお気に入りです。
匂いもナイスだね。
ハッピーです
By Merajade “Merajade”(80×30インチサイズを購入)
ひとつはリビングの布団の下に敷くために、もうひとつはベッドルームのベッドの下に敷くために買いました。サポートする弾力がちょうどいいので、どちらにも満足していますよ。
まだ6ヶ月しか使っていないので耐久性についてはよく分かりませんが、今のところとってもいいです。この草の香りに文句を言うひともいるようだけど、それって本当?って思います。わたしには新鮮な干し草を思い起こさせるので。
腐ったりとかそういう匂いではなく、カットされた干し草の香りがしますよ。わたしにとっては最高の香りです。
今でもタタミと床のあいだを吸い込むと、少し干し草の香りがします。
気に入ったので、家の他のベッドのためにもう4つ買おうかと思っています。
とても良く出来ています。よくやった!って感じです。
こんなスゴいモノを作ってくれて、どうもありがとう!
いい買い物をしました。
By suresh(36×72インチサイズを購入)
もし主に座るために使うのであれば、これは小さい部屋にはナイスな大きさだと思う。
5フィート7インチ(約171センチ)の人間には、眠るのに快適な大きさより数インチ小さいかな。
とにかく全体的には、この品質に満足していますよ。
ホントこの匂いが大好きなんだ
By Iceky(38X80インチサイズを購入)
うーん、高いよぅ。。
でも、ホントにこの匂いが好きなんだよねー。
でもお節介ながら忠告しておくと・・・もし犬や猫を飼っているなら、買わないほうがいいと思う・・・ಥ_ಥ
お気に入り、日本を訪問した時を思い出すね
By Double-O-Asian(28.5×78.7インチサイズを購入)
素晴らしい商品です。フルサイズのベッドの代わりに、28.5×78.7インチ(約72×200センチ)のタタミを2つ買いました。
わたしは腰のヘルニアを持っています。おじさんが、ふかふかのベッドから硬いベッドに変えるよう助言してくれたので、これを買いました。
このタタミはとってもいい匂いがして、驚くほど心地いいですね。刈り取って積まれている干し草なんかよりは匂いが少ないですが、フレッシュな干し草のような甘い香りがします。ときどき緑茶のようにも感じますね。
マットはフローリングよりも若干やわらかいです。タタミは、起きた時に腰痛がしない、ちょうどいい硬さにしてくれます。
でも、ちょっとした不満があるんです。。
最初のタタミは完璧な形で届きました。箱の凹みにはヒヤヒヤしたが、タタミ自体は完璧な状態だったんです。
でも2個目はちょっと違いました。最初のより凹んでいて、今回はタタミを取り出すと角が曲がっていて、い草が傷んでいました。酷くは無かったですが、傷みが広がっていくんじゃないかと心配しています。
設置に関しては、わたしはベッドは使っていません。床にタタミを2つ敷いて、日本の敷布団を敷いています。
20×30インチ(約51×76センチ)のソバ殻枕を設置して完了ですよ。
タタミの硬さが大好き!
By bookWorm “bookie”(36×72インチサイズを購入)
タタミを6ヶ月の間、ベッドとして使っていました。
フローリングと比べたときのタタミの硬さが大好きです。腰痛に驚くほど効きましたよ。
将来は、これに日本の布団を敷きたいと思っています。
素晴らしいに違いありません・・・まぁ、布団は持ったことないんですけど!
翻訳元:
Amazon.com – Oriental Furniture 6′ x 3′ Full Size Tatami Mat – Full Tatami Mat
わたしの実家は田舎の木造建築でしたので、タタミに囲まれて育ったのですが、若い内はあまりその良さが解りませんでしたね。ですので一人暮らしをはじめたときは洋室を選んでいました。しかし今では、寝室は和室にして布団で寝ています。
風呂あがりに裸足でタタミを踏むのは、なんとも心地いいですし、畳の上に布団で寝るのが、一番疲れが残らないように思います。
日本の文化がすべてにおいて優れているとは思いませんが、畳はグローバル化でなくなってしまうには惜しい日本の文化の文化の一つですね。
さて、レビューに目を移すと、みんな敷ふとんの下に敷くために畳を購入しているみたいです。
日本人だとフローリングの部屋に畳がちょこんと置いてあるのは奇妙に思えますが、和室がない彼らにとっては現実的な和洋折衷案なのでしょうね。
日本人だと、やはり本物の和室を持って欲しいと思ってしまいますが、こういった和洋折衷の形が広まって行くのも、日本文化の現実的な生き残りの形のような気がします。
日本には、畳以外にも素晴らしい文化が沢山あります。そのひとつが千社札(せんじゃふだ/せんしゃふだ)でしょう。
古いお寺や神社にいくと、山門などに名前の刷られた白い短冊状の紙が貼ってあるのを見たことがあるのではないでしょうか?
これは江戸時代から続く文化「千社札」で、参拝者がお詣りに来た証拠として残していったものです。
ただしこれらは一部許可を得たものもありますが、多くは無断で貼っていったもの。つまり電柱などに貼ってあるステッカーと同じく迷惑行為とも言えます。
しかしここから日本らしい話になるのですが、一部の人達は千社札をカラフルな多色刷りにしたりイラストを入れたりし始めます。
そうして出来た「ミニ浮世絵」とも言える千社札を、愛好者たちは「交換会」を開いて自慢し合う、コミケのような同人活動を始めます。つまり、江戸時代から日本ではトレーディングカードが流行っていたことになります。笑
そんな千社札のお気に入りの画集の中身を少しだけご紹介いたします。
(オリジナルのマーク「洒落紋」に能書きを合わせた千社札)
(土産物を題材にした千社札)
(妖怪の千社札)
これは学生のころに購入したのですが、今も手元に置いてパラパラと眺めています。画集ですのでちょっと高いですが、オススメですよ。(^^)
畳に布団で腰を痛めたんだがw
畳の匂い大好き。落ち着くよね。
千社札のお話面白かったです
やっぱりそういうの専用の業者が作って売ってたんですかね
タタミの上にタタミのおもての素材であんだゴザを敷けば
ペットに引っかかれても安心なんじゃない?
千社札の発明者は江戸時代の日本人で、自称孔子の子孫だったそうな。
孟子の子孫も当時から日本にいるのでおかしくはないが。
ちょっと座って寝転がるくらいでいいから畳は欲しい
畳の本質は無視されてるよね。
まぁ家の中も靴を履く文化と玄関以降土足厳禁の文化の違いなんだろうけど。
日本でも畳の部屋に絨毯敷いてる家もあるしね。
直に畳を感じて欲しいわ
なんか畳のサイズが中途半端な気がする
畳の良さは、ある程度歳食わないと分からないだろうな。
畳屋のせがれだけど昔は見飽きちゃって嫌だったな・・・(ゴメンよ親父。)
家を建てれる歳になって初めて和室が欲しいと思ったし、それが一番贅沢で素晴らしいものだと分かったよ。
スケボーやってサーフィンやって車で遊んでた俺が和風庭園や庭造りや和室に興味を持つなんて・・・自分でも信じられない。
フローリングの床ばかりにした家でも、
抵抗なく横に成れるとか、赤ちゃんのおむつ代えとか、着物を着る時とかで、2・3畳の置き畳を設置している方が多いです。
外国人の感想を見ると、腰痛の対策として硬めのベット床として利用している方も多いようですね、・・・和田式でしたか?
置き畳という言葉、恥ずかしながら初めて目にしました。
調べてみると、置き畳は普通の畳より薄く作られているのだとか。フローリングに置くためにちょっと変えてるんですね〜
つまり「外国では置き畳が主流」という記事なのでした( ´◡͐`)
いっとくが国内の畳屋でもイグサはほぼ中国からの輸入もの。
おかげで最近畳によるアレルギー発症が激しい
国産農家は壊滅状態でもう畳文化は終わりだ。
広島県福山市でも、先年とうとうイグサの生産量がゼロになったので、回復のために動き出している。
柿渋や金襴もなんとか伝えていこうと奮闘中。
完品は高いけど買ってね!
自由化で消費者が選択した結果だよ。
国産は望まれていないという民意だね。
それはさすがに的外れだと思いますが。
床に畳って、百人一首のせいか、昔の人にとって普通のことっていうイメージがある。畳使う人とか海外にいるんだね、日本の文化の一部を愛してもらえて嬉しいね。
私も畳好きだけど、家族にアレルギーがいて、それに対処できるほど手入れする自身がないので家に導入できてない、残念。
んー?
本来なら36インチのハズなんだけど30インチで2枚使えるようにしてるのかな?
色々なサイズが有るみたいね
熊本の八代とか三船とか有名だな
そう、あの世界のみふねとしろう
廊下やリビングも畳にリフォームすればよかった。
犬猫買ってる家は…ってコメがあるようだけど、うちの猫たちは畳を傷めたりはしないな。
カーペットじゃ絶対にガリガリやるくせに。ってカーペットでもやめてくださいね、猫さん。
外国の猫は畳見て新しい爪研ぎニャンってなるのかなw
琉球畳って言う奴かね?へりの無いタイプは新鮮!家を建てるなら一部屋は和室ほしい~