外国人「日本の夏と言えば麦茶だよね!!」伊藤園「香り薫るむぎ茶」ティーバッグが大人気な件
夏といえば冷たい麦茶。いつから始まったのか定かではありませんが、麦茶はもはや夏の風物詩と言って良いでしょう。
後味がスッキリして、火照った身体を冷やしてくれる麦茶。しかも緑茶のようにカフェインが入っていないため、何杯飲んでも大丈夫なんですから喉が渇く暑い日には最高です。冷蔵庫の中には、常に麦茶を常備されている方も多いでしょう。
麦茶と言ってイメージするのは、鶴瓶さんのCMでお馴染みの伊藤園「香り薫るむぎ茶」と「健康ミネラルむぎ茶」ですよね。最近はペットボトル入りの麦茶が人気のようですが、やはりティーバッグで水出しした麦茶を大量に作り置きして置くのが正しい麦茶の楽しみ方だと思います。笑
最近は欧米でも緑茶が人気と聞きますが、麦茶はどうなんでしょうか? 伊藤園「香り薫る麦茶」のティーバッグが米アマゾンでも売られておりました。そこでの外国人たちの反応をお楽しみください(*´ڡ`●)
素晴らしい夏の飲み物!
By Ellenio
ただただ最高だね!
このお茶パックを水のピッチャーに入れるだけで、すぐに麦茶が出来上がるよ。
夏のリフレッシュできる飲み物で、夏の日本を思い出すんだ。
良いお茶です
By Aki
伊藤園は日本のメジャーなお茶メーカーで、私にも馴染みがありました。それがこの麦茶を選んだ理由なんです。
私は水の代わりに麦茶を飲むんですよね。リフレッシュもできるし、特に暑い夏なんかは54個のティーバッグ入りでこの値段なんですから、とってもリーズナブルです。
この麦茶がベストってわけじゃないですが、私は好きですよ。日本の小売店で買ったものより香りは少ないですけどね。
私は麦茶の味がすっごく好きなのでもうちょっと味が濃ければなと思いますけど、家の近くに日本食材店がない私にとって、このクオリティーの麦茶がアマゾンですぐ手に入るのはすごく嬉しいですね。
いいムギチャ
By brenda greenthal
いいムギチャだね〜。
夏の間、わたしは”無糖の”冷やしたムギチャを飲むんだよ。
だんだんとクセになっちゃった感じだけど、血行にもいいし、他にも健康上のメリットがあるんだ〜(^O^)
ムギチャに恋をしました…
By Kakurenbo
ムギチャが大好き。
日本にいる間にムギチャと恋に落ちてしまって、、家に持って帰りたくなりました!
伊藤園のこれは美味しいし、便利だし、値段も手ごろですよ。
素晴らしい!
By David L. Grayson
日本に住んでいる時にムギチャを飲んでいて、ムギチャに舌が開発されてしまった。
こいつの味は、まさにオレの記憶通りだ。
素晴らしいティーバッグ。値段もいいし、すぐに届いたぜ。
あんがとよ!!!(*´ڡ`●)
麦茶が好きだぁ!
By R. Wood
これは完璧なお茶だよ。
驚くことに、これまで飲んだどんなお茶よりもコーヒーっぽい味がするんだ。
以前は、カフェインが血圧を高めてしまうということで、カフェインレスのハーブティーを飲んでいたんだけど、麦茶のほうが味は遥かにいいね。
それに麦茶は、抗生物質と抗凝血剤で深刻なダメージを受けたわたしのお腹の調子を整えてくれるんだ。
グレートな夏のドリンク!
By Lena
簡単に用意できて、カフェインレスだ!
麦茶の味と爽快さが大好きだぜ
By Eileen F Barrett
日本に澄んでいた頃によく飲んでいたんだ。この味と爽快さがヤミツキになったね。
こちらで数年間探し続けたある日、トラビス空軍基地の売店で麦茶を見つけた。それはもう大興奮で6ヶ月分、棚にあるすべての麦茶を買い占めたが、その後発売中止になってしまった。。
んで、1年間探し続けて、オレのお気に入りの伊藤園の麦茶をみつけたので再度オーダーしたってわけ。
オレをハッピーにしてくれてありがとよ!
麦茶と言われたら、それは麦っぽいお茶ってことだ
By Anthony
ハッキリさせるために言っておくと、この製品は多分良い物だろう。でもわたしの舌には合わなかったよ。
“barley tea(大麦のお茶)”って言葉を読んだ時、モルトっぽいビール的なものだと思った。でも実際はもっと干し草っぽい味だったね。馬の餌みたいな。
もしこれが低俗なユーモアだとしたら、すべてが素晴らしいと思えるよ。強い味わい、お値打ちな価格、そしてもし納屋を通り過ぎたときの匂いが好きならば、ナイスな、深〜い香りがするよ。
自分で作る麦茶には最高だね!
By Jared
最高です!
自分で大麦をローストして麦茶を作るのを試してみましたが、強い味にはなりませんでした。なので、ずっとこの商品が欲しいと思っていたんです。
ところが、パッケージには1クォート(1リットル弱)あたり1つのティーバッグを使うようにと書いてありました。でも、わたしは1クォートに2つ入れて水出ししてみました。2つのティーバッグを使えばしっかり強い味になりました!
それから、1つのティーバッグを冷蔵庫の中に1時間以上入れておいたところ、完璧な味になりました。
だから、この伊藤園の「香り薫る麦茶」は2倍の価値があるってわけです。
温かいナッツの風味がするお茶
By Painted Garden
このお茶は本当に楽しめました。後味もなく、暖かくしたナッツの風味が最高です。
注文した麦茶を受け取ってから、毎日これを飲んでいますが、本当に楽しめますよ。
このお茶から得られる多くの素晴らしい健康上のメリットについて読んだら、みんな毎日1か2カップ麦茶を飲むべきだと思うはずです。
しかも、この大袋がかなりお値打ちなんですって。
うまし
By Amazon Customer
うーん…日本に3年間住んでいた時に飲んでいた麦茶だよ。
ローストされた味がしてとっても美味い。とくに冷やすと最高。
自分の場合、いつも4〜6個のティーバッグを1ガロン(約3.8リットル)の水に入れて一晩置いておくよ。
ホットなら10分、コールドなら2時間
By Randomfur
10分間、お湯で煮出すか、冷たくする場合は水のボトルに2時間入れておくと美味しいよ。
思っていたよりかなりいい!
By Pramath Malik “Pramath Malik”
これを買ったときはそんなに期待していなかったんだ。
でも実際は良かったね。
カフェインレスだけど目をぱちくりさせ続けるには良いよ。
外国人の口コミを見ると、日本人だとあまり意識しない麦茶の「健康効果」に注目している外国人の愛飲者が多いみたいですね。身体の火照りを冷ます、血流を改善してくれる、血圧を下げてくれる、虫歯の予防などなど・・・。しかも麦茶は、「お茶の葉」代わりに炒った大麦を使っていますのでノンカフェイン。空腹時にたくさん飲んでも胃は荒れません。
それにしても麦茶に、わざわざ「無糖の」「冷やした」なんて形容詞を付けている方がいたのには驚きましたね。
そういえば、海外では砂糖を加えた緑茶って結構売られています。”Japanese Grean Tea”なんて書いてあっても恐ろしく甘かったり。。。なので、みなさん海外でペットボトルのお茶を購入する際は気をつけてください。わたしのように飲んだ瞬間吹き出すことになります。照
追記:
さきほど「香り薫る麦茶」のパッケージを見ていたら、ホット麦茶どころか砂糖入り、さらに塩入りなんかもオススメされていました。わたしの頭の硬さを反省いたします・・・^_^;
日本の夏は、温暖化だか都市化だかの影響で恐ろしく暑くなってきていますね。
暑い時期を乗り切るには、今回ご紹介した麦茶や先日ご紹介した畳、ハッカ油など、様々な先人の知恵があります。しかし日本の夏は蒸し暑さで肌がベトベトするのが辛いですよね。
エアコンをドライに入れれば済むのでしょうが、残念ながらわたしの部屋にはエアコンがありません。そこでわたしがオススメする最終兵器「ミョウバン風呂」の登場です!
ミョウバン風呂は、その名の通りミョウバンを溶かしたお風呂に入浴するのです。ミョウバンには制汗作用があるので、お風呂から出たあとも肌がサラサラして汗をかきにくくなるのですね。さらに、殺菌作用もあるのでワキガ防止や水虫対策にもなります。
一回あたりの費用は数十円ほどしかかからない、恐ろしいほどのコストパフォーマンスの良さです。
さてそのミョウバン風呂の作り方ですが、用意するものは1.5リットル程度のペットボトルと数百円程度で買えるミョウバンのみ。(ミョウバンには「焼きミョウバン」と「生ミョウバン」がありますがどちらでも大丈夫です。)
ペットボトルに水を入れ、焼きミョウバン50g(生ミョウバンなら100g)程度を入れて、シェイクするだけです。ただしミョウバンは溶けきるまで2、3日かかるので、様子を見ながらときどきシェイクしましょう。溶けきって透明になったら「ミョウバン入浴剤」の完成です!
使用する際は、お風呂にペットボトルのキャップ数杯くらい適当に入れましょう。ただしお湯が酸性になるので、あまり入れると金属を傷めます。多くても10杯程度に留めましょう。
わたしの場合は水風呂に入れて、さらに以前ご紹介した「ハッカ油」も数滴加えます。これに全身浸かると・・・テーテッテレー!! スカッとして肌サラサラに、そして匂いも爽やか〜(^O^)
ミョウバンは聞き慣れないから怖いと思われるかもしれませんが、漬物の発色を良くしたり、ラーメンのかんすいとして使われる食品添加物。登別温泉や別府温泉はミョウバン泉ですので心配は入りません。もちろん、体質もありますので試してみて合わなかったら無理はしないようにしてくださいね。
ではでは、暑い日が続きますが日本の夏を楽しみましょう♪
管理人オススメ夏の暑さ対策グッズまとめ(*´ω`*)
☆甚平夏の衣服として定着した感のある甚平。最近では町中でも見かけるようになりましたね。
当ブログ記事
アマゾンで買う
☆作務衣
元はお坊さんの作業着の作務衣。甚平は半袖半ズボンですが、長袖長ズボンがいいという人は夏用の作務衣がおすすめ。中に着るもので春や秋にも対応できます。
当ブログ記事
アマゾンで買う
☆むぎ茶
夏と言えばむぎ茶。カフェインレスでガブガブ飲めます。汗で失われたカリウムも補給してくれます。
当ブログ記事
アマゾンで買う
☆カルピス
甘いジュースが飲みたくなったら、氷をたくさん入れてカルピスを作ります。好みに合わせて濃さを調節できるし、爽やかな味わいが大好きです。ちなみに、管理人は冬もホットカルピスにするので常に冷蔵庫に常備してます。笑
当ブログ記事
アマゾンで買う
☆サーモス真空タンブラー
真空タンブラーで一番売れているサーモス。氷を入れておくと冷たいまま飲み物を保温してくれます。また真空断熱で表面に水滴も付きません。新しく水筒型も買い足して夏の間は氷を入れた飲み物を入れています。 当ブログ記事
アマゾンで買う
☆ハッカ油
色んな使い方ができるハッカ油は必携です。特に夏は、お風呂に入れたり、身体に吹き付けたりすればハッカの作用で涼しくなります。薄めて使うので小さな瓶でもかなり持ちますよ。
当ブログ記事
アマゾンで買う
☆ボディシェーバー
夏は脇や股間が蒸れるので、短くカットしてしまいましょう。臭い匂いの発生が抑えられます。トイレも楽になりますよ。
当ブログ記事
アマゾンで買う
想像で頼んだ商品に低評価するのは流石にいかがなもんかと
しかし海外に砂糖入りの緑茶があるのは知ってたけどそれでもほんのり甘い程度だと思ったわ〜
セブンの麦茶を毎日2リットル飲んでる
伊藤園のもそうだけど54袋入(54リットル分)って200円しない
コスパ最強麦茶
麦茶は無糖が当たり前だったし今もそうだけど、子供の頃、近所の池で遊んでたら知らないお姉さんに家に遊びに来ないかって招かれて、ご馳走になった麦茶にお砂糖が入ってた。え、麦茶にお砂糖!?ってびっくりしたけど、よく冷えててほんのり甘くておいしかったな。
今思えば知らない人にホイホイついてったのは危ないけど・・・おまわりさんのお嫁さんだよーって言ってたし警察の官舎に住んでたからきっと地元の人じゃなくて(このへんで麦茶に砂糖入れるなんて聞いたことないけど、地方によってはふつうらしい)、おなか大きかったから小さい子見たらつい声かけたくなっちゃったのかなw
管理人さんの追記見てたら古い記憶が蘇りましたw
今年は伊藤園の麦茶パックをまるまる2袋消費して今3袋目を消費しはじめている。常に麦茶を作っているような大車輪の活躍にもかかわらず掛かった金額が350円少々である事を考えると驚異的なコスパだな
麦茶に塩は夏の水分補給の手段としてはもの凄く優秀だぞ
ノンカフェインノンシュガーで水分ミネラル塩分が補給できる
夏目漱石の小説を読んでたら「冷やした麦湯」って書いとったな。
汗かいて大量に飲むときは塩を少し入れて飲むと美味しい。
砂糖はさすがにやったこと無い。
この麦茶、異様に安いんだよな
スーパーでも山積みになってるし
原料は確かカナダ産だったかな、それで安いんだと思うが
ティーバッグじゃない、やかんで入れた麦茶は
また別次元の美味さなんだよなー
温かい麦茶も結構美味しいよ
昭和の田舎じゃ麦茶に砂糖ってのは当たり前だった。熱い中を歩いてきた客に出すには砂糖が入ってた方がいいんだよ。へばった体に活力が入るからね。
麦茶に牛乳と砂糖いれてカフェオレもどきがおすすめってテレビでやってたなー
これ10ドルかよw
ちょっとした高級茶だな
それはそうと、俺もミョウバン水を自作してるぜ
洗濯の時に下着や靴下など汗が直接付くものに使うと汗臭くなるのを抑えてくれるし(これがかなり効く)、ハッカ油混ぜてスプレーボトルに入れて風呂上りに毎日使ってる
これやりだすとシーブリーズ買うのマジで馬鹿馬鹿しくなるな
昭和40年代の子どもたちの夏の飲み物といえば麦茶とカルピス。
母親が麦を炒って、木綿の袋で砂糖を入れて煮出した麦茶はおふくろの味の一つだった。
友達の家で飲む麦茶も家庭によって違い、砂糖も黒砂糖、ザラメ、グラニュー糖など様々だった。
江戸時代は(貴重な)砂糖を入れた麦湯だわ。
都筑道夫の小説によく出てきたな。
今、まさに藤園「香り薫るむぎ茶」を煮だしたやつを飲みながら読んでたw
面倒だけど、煮出した方が香りがぐんと良くなる
ほかのコメの人も書いてるけどおっさんからもちょびっと・・
パック入り麦茶が出回り始めたの40年ぐらいまえだったかなぁ
初めは「煮出し」だったのよ。もちろんそれ以前はやかんで煮出してた。
爆発的に売れ出したのは「フジミネラル麦茶」が「水出し」を売り出してから
お味~と濃さと~が、ち・が・いますっ♪ってCMやってたよ
コク、濃さ、香り、味、など煮出しの方が格段上(だと思う)
現在売っている各社のパックも殆どが煮出しできるからやってみてね
で、「麦湯」コメの人の言うとおり貴重だった砂糖を入れて楽しんでた人も多くいました
(個人的には無糖が好きだけど)
中央道が出来る前は長野や山梨なんか行くと砂糖入ってたなぁ
砂糖は夏バテや体内の水分保持などに効果があるので
好きな人は量を加減して好みの甘さで飲むのもよろしいかと。
おっさんさんのいい味出してるコメ、また読みたい
グリーンティを初めて飲んだ時の衝撃を思い出しました
あと冷やしあめも
>驚くことに、これまで飲んだどんなお茶よりもコーヒーっぽい味がするんだ。
ちゃんとした味覚だな。コーヒーをすごく薄めると麦茶みたいな味になるぞ。
コーヒーに似てるってのはなんかわかるな
子供の頃から砂糖入れて飲んでて
高校までそれが普通だと思ってたよ
今でも砂糖入れて飲んでます
友人には気持ち悪いと言われるけどw
ミョウバンの別の名前はタンサンもしくは重曹です
成分は炭酸水素ナトリウムで
酸性ではなくアルカリ性です
長崎のチャンポンは中国からカンスイを輸入しますが
ラーメン屋では基本的に炭酸を使います
沖縄ではガジュマル(桑・イチジクの仲間)の木を切り倒してそれを焼いたあとに残る灰をバケツに入れて混ぜ
しばらく置いた時の上澄みを代わりに使います
ちなみに金属を痛めるとしたらナトリウムですから、これを使った時は良く洗い流してください
鍋の焦げ付きや赤ちゃんのほ乳瓶の洗浄など洗剤の代わりにも使えます これらは誰でも知っていることですが
赤ちゃんのあせもや目やにを拭き取るためにもよく使われています
え、調べたけど重曹とミョウバンが同じって嘘だよねw
ミョウバンは水に溶かすと酸性。
実はコーヒーと麦茶は焙煎による香りがほぼ一緒なんだよ
苦味と酸味が違うだけで濃い目に淹れればコーヒーの代用品になるくらい
>いつから始まったのか定かではありませんが、麦茶はもはや夏の風物詩と言って良いでしょう
こう書くならさ、軽く麦茶の起源を紹介するのが「記事」ってもんだよ。自分が疑問に思ってるのに、すっとばしちゃいけないよ。「定かではありませんが」なんてのは、不確定な時事ネタか、一人称小説で主人公の性格を示す手法。調べないなら書くべきじゃない。冷蔵庫に~だの釣瓶さんのCM~だの誰でも知ってる知識では、記事の価値が下がる。
金取ってる新聞や雑誌の記事に言うならわかるが、
個人の記事相手に何言ってんだこいつは。
伊藤園のは安いけど少ない麦焦がして無理やり味出してる感じで苦手。
麦茶はマイナー所も多くて味の当たり外れが大きいよね、量が多いから下手に手を出してハズレだと処分に困るので、
ここ数年は一袋あたりの麦が多い富士ミネラル麦茶ばかり
使ってる。
あと煮出しだと日持ちしない、ヌメつくのが早い。
麦茶をゼリーにして黒蜜かけるとサッパリ美味しいデザートになるよー
オカンの持ってる料理本に載ってた
お茶って便利だなw
最近、丸い粒のやつ煮出して飲むようになってから
こういう粉の麦茶はもう飲めなくなったわ
・・粉?・・・粉???
いや、顆粒や粉末タイプの簡易麦茶もあるけど・・粉?
んでさ、
>丸い粒のやつ
あの・・・それって・・・麦の事?
半日置くなら1パック=2Lで十分な味だね
夏場はほんとにかかせないなw
毎日2リットルくらいか
別メーカーだけど、最近松島トモ子のCM見ないな
ミョウバンはすぐに溶ける粉末状のが売ってる。
麦茶は劣化しないのがイイよね
ウーロン茶とか早く飲まないと味がすぐ変わっちゃうもの
カゴメ時代の六条麦茶が一番香りが良かった。
子供の頃は砂糖入り麦茶が好きだったよ
まあ甘ければなんでもよかったんだが
麦茶はペットボトルのが日持ちがしていいね
1970年代位までは、砂糖入りの良く冷えた麦茶は、夏の贅沢品だったらしい。
俺がガキだったころは自家製麦茶サイダーなんてものも存在した。
夏というか年がら年中麦茶だな
麦茶は冷蔵庫が普及する前まで麦湯として暖かい物を飲んでた。
平安時代には暑気払いとして、すでに飲まれていたそうだ。
ちなみに緑茶(煎茶)は江戸時代中期に永谷園の先祖の永谷宗七郎が製法を開発し、明治初期に日本中に広まった。
それまでは碾茶(抹茶)かほうじ茶を飲んでいたらしい。
緑茶よりほうじ茶の方が歴史があるんですね〜!
知らなかったです。
詳しい補足を頂きありがとうございます。(*´ω`*)
昔はメジャーだったらしい砂糖麦茶
好んで飲む人、今でも結構いるのよ
はくばくの不織布に1回分ずつ小分けされた煮出し用の丸麦茶にハマってます。
水出しより手間はかかるけど断然美味しい。
ミョウバン水もいいですねー
私の場合、風呂に入れるんじゃなく、作っといた原液を洗面器のお湯で薄めたのを、最後の掛け湯にしたり、シャワーの後でかぶったりしています。
コレだとさらにコスパ良くて、汗の臭いもちゃんと抑えてくれるんだよ~。